お疲れ様です。
ぼんちゃん(@bonchan0433)です。
確実に身につく!メモ術大全のお時間もいよいよ最終回。
ここまで、メモを取るために必要なテクニックをお伝えしてきましたが、定着してきましたか?
それでも『メモを取るのがしんどい』とか『定着まで持っていけない』それでも『メモが取れない時はどうしたらいいか、というメモがどうしても取れないシチュエーションで出来る事をご紹介します。
メモを取る習慣がついたとはいえ、メモをどうしても取れない、というシチュエーションは少なからず出てきます。そんな時にどうすればいいか?何が出来るのか?に触れていきましょう。
それでは、参ります
開き直る
まずは開き直る。
開き直るって、そんないい加減な!
もっと実用的な方法を教えて欲しいんだよ!
と感じた方も多いはず。
ですが、これには明確な理由があります。それは『出来なかった事を引きずらない事が次の行動への意欲を生み出す』からです。
当ブログでは、『ミス』に関する記事を書いていますが、その中で『ミスする原因や対策』について触れています。メモが取れなかった、というシチュエーションもこれに似ていて、メモを取れなかった事を引きずってしまうと何が起きるか?
次の機会にモチベーションが維持できなかったり、話の抑えどころが分からなくなってしまう事が起こり得ます。 メモが取れなかった時は、『今回は仕方ない、話が終わったら改めて質問しに行こう』と考えるようにしましょう。
後で、話し手の方に質問しに行くと、前田裕二さんのメモの魔力で紹介されていたメリットの『より深い話が聴ける』という心理状態を引き出すことが出来ます。
俺の話が終わった後に個別に質問にくるなんて・・・
と特別な意識を持ってもらえる。質問しに行く、という行動が結果的により価値のある情報を引き出したのです。 メモが取れなかったことを後悔して、行動できなければこの結果は得られません。割り切って次の行動に移せるように切り替える。
割り切る事がメモを取る習慣を継続数するコツなんです。
いたずら書きしてみる
次にいたずら書きしてみる。
メモが書けない理由として『書くべき内容がスムーズに出てこない』というのが挙げられます。いざメモを取るシチュエーションでメモ帳を前にして書くべき言葉が出てこない!そんな経験ありませんか?
そんな状態に陥ってしまった時は『その時に頭に浮かんでいる事を書いてみる』ことをオススメします。
というのも、『書くべき内容がスムーズに出てこない』という状態は、絶妙に集中力が削がれている状態とも言えます。
そんな状態でメモを取っていては、メリハリがつかず、成果に直結しないのは明白でしょう。それならいっそ、『その時に頭に浮かんでいる事を書く』ようにしてみましょう。
それでも成長につながる理由として『本来アウトプットするべきタイミングで何を考えていたか?』が分かるからです。
どんなことを考えていたか?
それが気になっていたのはどうしてか?
インプットしている内容への興味関心は?
相手の話し方や、相手に対しての印象はどうだったか?
といった具合に、『メモが取れなかった』というシチュエーションすら、成長材料につなげる事が可能になるのです。
最初から欲張らない
練習の結果を出したい、とかメモを取る練習はやってきた、という自信が出てきます。
逆に『あれだけ練習したのだから、ある程度の成果がついてくるはず』という心理的プレッシャーが無意識に働いています。実戦はその緊張感に慣れてくるまで成果がなかなかついてこないもの。
最初からぜんぶを聞いて活かそうとするのではなく、『今の自分に足りないものや、知りたい事』に絞ってインプットする事をオススメします。
『興味のある事に対する情報感度は高くなる』ので、理解にかかるスピードが飛躍的に速いのと、書く量を抑えることが出来るので、適度な緊張感をもってメモを取ることが出来ます。
まずは練習で下地をしっかり固める事が最優先。その積み重ねの上に、『分かりやすいメモが速く書ける』という完成形に到達できるのです。
今の自分に出来る事で少しずつ経験値を溜めて、継続する事でレベルアップを狙う。その努力、思考の過程こそがあなたの自信に繋がっていきます。そうなれば、よほどのアクシデントでなければ、あなたの自信が揺らぐことはないでしょう。
今は習慣化に繋げて、少しずつクオリティを上げる事を念頭に置いて練習、実戦に取り組んで頂ければと思います。
まとめ
いかがでしょうか? 全10回となる『確実に身に付く!メモ術大全』もこちらの記事をもって最終回となりました。
いかにメモが持つ可能性が素晴らしいもので、小さなことから積み重ねていく事の重要性がお分かり頂けたかと思います。
僕自身、メモを取る習慣を手に入れた事で、ブログやSNSの運用、並びに人に教えるというスキルにより磨きがかかったと感じています。それは自信につながりますし、次のチャレンジへ進む原動力になります。
今の自分を変えたい、と強く感じているあなたにこそ、『メモを取る力』を磨いて、理想の自分像に近づいていく成長の過程を感じながら、練習に励んでみてください。
それでは、今回はここまで。
長い連載にお付き合いいただき、ありがとうございました。
また、別の記事でお会いしましょう。
■確実に身に付く!メモ術大全■
コメント