仕事やプライベートで、後からやろう、今やるべき事じゃないと先延ばしにした結果、あれってどうなったっけ。確認したら期限が過ぎていて、お客様や友達に迷惑をかけてしまった。なくしたいと思っていても、ついつい先延ばしにしてしまう事、ありますよね。
そんな先延ばしグセがある自分が嫌になる事もあると思います。
ですが、ハッキリお伝えします。その先延ばしグセ、直せます!絶対に。
どうも、ぼんちゃん(@bonchan0433)です。
この連載を始めるにあたり、僕も数年前までは先延ばししまくり、周りにも迷惑をかけるような仕事が出来ない人材でした。ところが、読書や改善を通して試行錯誤を繰り返し、今では先延ばしグセは無くなり、周りからの信頼を勝ち取る事が出来ました。お客様からの印象も良化し、確実に成長できた実感、自信があります。
だからこそ、同じ志を持ってこの記事を開いてくれたあなたを、全力で応援したい。
そういった想いで、この連載を始めました。あなたの取り組みが成功するよう、応援させてください。
僕が取り組んだ内容、読んだ本の内容を交えた連載となりますので、お付き合いください。
始めに本連載について、簡単に紹介します。
重要性や原因といった基本情報を確認後、3つのフェーズから本連載は形成されています。
目的を明確にする『決意』のフェーズ、実際に行動する『実行』のフェーズ、実行した内容を『継続』するフェーズの3部構成。
第1回となる本記事では、『実行力の重要性』をテーマに挙げて解説していきます。
それでは、参りましょう。
あなたはすごい事にチャレンジしている!
まず、あなたにこれだけは言わせてほしい。『あなたはスゴイ!』
他の人も同じような悩みを持つ中、『何とかしたい!』と僕のブログを開いたその覚悟。
なかなかマネできるものではありません。
仮に検索したとしても、実際に行動に移す人は片手で足りてしまうでしょう。
あなたは、その数少ない一人として一歩前に前進したのです。
まずはその『覚悟』を賞賛させてください。
そして、今の気持ちを忘れずに進んでいきましょう。
実行力=1歩抜け出す最強の力
最強、というのは大げさかもしれませんが、重要度が高いというのは事実。
先述した通り、周りはやりたくても1歩前に出られずにいます。そこであなたが実行力を身に付けて前進していたらどうなるでしょうか?
周りがやっと進み始めた頃には、あなたはもっと遠くへ進んでいるでしょう。
アメリカの元プロバスケットボール選手、コービーブライアントはこう語っています。
『上達するには練習は必須。多くの時間、しかも高頻度で。昼間しか練習しなかった者と、朝、昼、晩と練習した者では夏合宿程度では埋められない差が出来る』
かの伝説の選手、マイケルジョーダンと比較されるような偉大な存在なだけに、言葉の重みが違いますね。
興味がある方は、ショート版がこちらから視聴できます。全編はこちらからどうぞ。
コービー氏がおっしゃっていたことと同じ現象がビジネスシーンやプライベートでも起きていると考えられるでしょう。
周りはやっと、先延ばしにせずにスケジュール管理が出来るようになっている頃、あなたはどのくらい先のステージに進めているでしょう?
その差は歴然と開きますよね。
やってみなけりゃ分からない
とはいえ、あなたも不安な気持ちを押し殺して、前進しようとしているのは痛いほど分かります。
だから、敢えてはっきりとお伝えします。
上手くいくのかどうか、正解なのか間違いなのか、右に進むべきか、左に進むべきか。
やってみなければ分かりません。
なぜなら、それは『あなたの頭の中での出来事』だから。
実際に行動して、結果が出るから、『正解か間違いかに気付ける』のです。
皆誰しも、成功すると確証をもってやっているわけではなく、実際にやって、トライ&エラーを繰り返して、成功する確率を上げる。
その繰り返しの結果、成果を大きく取り上げられて、『いかにもノーミスでたどり着いたんだろう』という偶像をあなたは脳内で作り上げているのです。
成功に関する考え方を表現した方のツイートを2つ紹介します。
まずは、副業で1000万円を稼ぎ、2.5万人のフォロワーがいらっしゃる、みやまさんという方のツイートはこちら。
「とりあえずやってみる」の効果はデカイ。20代は社畜として会社に全てを捧げ、30代後半になるまで何もないただの会社員でしたが、Twitterで2.5万人と繋がれ、副業月収は最大で100万円に到達。でもTwitterや副業を始めた理由なんて「なんとなくやってみよう」でした。一歩踏み出すことが何より大事だし…
— みやま@副業する個人を増やす (@miyama0309) March 31, 2023
次に、本業副業の両方で8ケタの収入、Twitter9万人のフォロワーがいらっしゃる、おでんさんのツイートがこちら。
人生一度きり。マヂでやりたいことをやった方がいい。会社が辛いなら転職したらいいし、仕事がつまんないなら好きで稼げばいいし、家族が好きなら家族との時間を最優先に仕事を選んだ方がいい。もうとっくに選べる時代に変わってます。選べてないなら行動不足。やるかめっちゃやるか。
— おでん (@oden_biz) April 5, 2023
僕も数えきれないぐらい失敗しましたし、その結果から得たもの、成果もありました。
ですが、それは『実際にやってみた結果』なので、後悔は1ミリもありません。
どうなりたいか?という鮮明なイメージを持つ
最後に、連載を通して強くイメージしてもらいたいのが、『連載の内容を実践して、どんな自分に変わっているか?』という姿です。
はじめは、やる気に満ちて行動をスタートさせますが、うまくいく事もあれば、イメージ通りにいかない事もあります。
その時に、原点になるのが『こうなりたい!』というゴール地点へのイメージ。
ここがブレてしまうと、『今やっている取り組み=目的』となってしまい、継続できなくなるからです。
前述した、『やって見なければ分からない』という実験するような前向きな気持ちで取り組んでみて欲しいです。
重要性が分かったところで、先延ばしにしてしまう原因にも触れておきましょう。
先延ばしグセという課題を理解しないと、解決に結び付けるのはとても難しい。
という事で、次回は、『先延ばしにする理由』について解説していきます。
これを知るだけで、大きな気づきになるので、是非読んでみてください。
それでは、また。
【先延ばしにしない!実行力ロードマップ】
第10回以降は順次更新予定
関連記事はこちら
エメットの法則、優先順位って何?の2テーマについて
鋭意作成中
コメント