おいでませ。
ぼんちゃん(@bonchan0433)です。
今回は、2013年に出版され、本の売れないこの時代に累計200万部を売り上げた名著、『嫌われる勇気』についてご紹介したいと思います。
この本は、フロイト、ユングと並ぶ心理学の三大巨匠とされている、アルフレッド・アドラーが提唱するアドラー心理学についてつづった著書になります。
人間の悩みはすべて人間関係が関係している、と提唱し、
悩みを解決させるためには承認欲求を捨てなければならない!と強く主張しています。
この記事はこんな方におススメです。

・自己啓発本に興味がある
・人間関係で悩んでいる
・読んでみたものの内容が理解しきれなかった
そんな方の為に3回に分けて本の内容を解説していきたいと思います。
今回は原因論の否定、すべては目的論、というテーマについて解説したいと思います。
この記事の結論は『磨けば最強の武器』です。
それでは参りましょうっ!
原因論の否定、すべては目的論
アドラー心理学では、人の行動に原因はなく、目的がある、と主張しています。
目的論、というのは何かしらの目的に沿って、言動して生きている、という意味になります。
例題として、日常的な一幕を見てみましょう。
例題1:帰宅時のシチュエーション

あなたが自宅に帰ると、妹が母親に叱られているところを目撃しました。
あなたはその様子を見てどう思いますか?
さて・・・いかがでしょうか?
この場合、以下のようなシチュエーションが考えられます。

・『テストで悪い点取ったから怒られてるのかな?』
・『母親を怒らせるような事をしてしまったのかな?』
以上のシチュエーションに共通して言えるのは、
『妹が○○だから△△のように、原因があったから叱られている』という事です。
アドラー心理学では、この例題のような『原因があるからこうなった』といった考え方を否定しています。
ではどのように考えるのでしょうか?
『母親は□□という目的があって叱っている』という考え方、着眼点になります。
例えば以下のような目的が挙げられます。

・自分の言う事を聞かせたいから
・妹の正論に対して上から抑えつけたいから
このように、原因があるから行動しているのではなく、目的があるから行動しているわけです。
別な例を見てみましょう。
例題2:夕飯での一幕

実はこないだのテストで
赤点がいくつもあって・・・
このように妹がテストの成績が芳しくなかった事を
家族の夕飯時にみんなに話したとしましょう。
『どうしてちゃんと勉強しておかなかったの!?』と激昂する母親と
『まぁまぁ、次のテストでは赤点を減らすんだぞ?』となだめる父親。
家族の中でよく見られる掛け合いだと思います。
ですが、この掛け合いの中にもアドラー心理学のエッセンスが含まれています。
起こった出来事(妹が赤点を取ってしまった)に対して、両親の反応、目的は以下の表の通りです。
立場 | 反応 | 目的 |
母親 | 声を荒げて怒鳴る |
勉強させよう、と命令して 抑えつけたい |
父親 | 冷静に状況を理解させる |
赤点を取るとどうなるか 同じ結果を繰り返さない為に どうしたらいいか気付いてほしい |
どちらの反応も子供の為を思えばこそ、なのですが難しいものですね。
ここまでの2つの例から、目的が行動を起こさせている、という事がお分かりいただけると思います。
暗い過去に縛られない
ここまでの内容で、原因ではなく目的があって行動する、という事がお分かり頂けたかと思います。
原因と同じような意味合いで、過去やトラウマ、というワードが出てくるかと思います。
アドラー心理学では、トラウマの存在をはっきりと否定しています。
こちらもよく聞くシーンを例に見てみましょう。
例題:性格

僕は昔から一人っ子で暗い性格だったから・・・
友達とうまくコミュニケーションが取れないんだ・・・
こちらは人見知りだからとか、友達がいないからと悩んでいる男性です。
こんな人を見かけて、周囲の人の反は多岐に渡ります。話しかけてあげなきゃとか、横目に見て見ぬふりとか。
でも、原因論の部分でも触れましたが、彼が『僕が○○だから△△のような過去に縛られている状態』になっています。
では、この男性はどうしたらよいのでしょうか?
怒られたり、無視されるかもしれない、といったリスクはあるかもしれませんが、笑顔であいさつをするとか、声を掛ける所から始めていければよいのではないでしょうか?
何もすぐにスラスラと会話できるようにならなきゃいけないわけじゃありません。
自分のペースで少しずつ周りと関わっていける雰囲気を作っていければそれでいいのです。
同様に別な例題を見てみましょう。
例題2:結婚生活

去年結婚したものの、父親のDVで両親が離婚してるし
これから幸せな結婚生活なんてできっこないよな・・・
この男性の例も同じで、『僕が○○だから△△のような過去に縛られている状態』になってしまっています。
同様に、この男性はどうしたらよいのでしょうか?
本当に結婚生活を充実させたいのなら、この瞬間からパートナーを今までよりもっと大切にしていく事が重要ではないでしょうか?
ここまで二件の例題を紹介しましたが、『結局、その人がどう捉えるか?』でしかないのです。
この本にはこんな一文があります。
『辛い出来事や経験が人格形成に及ぼす影響はゼロではない
しかし大切なのは、それによって何かが決定されるわけではない』
つまり、『何があったか』ではなく、『どう解釈したのか?』という事です。
加えて、『自分の言葉を自分の耳で聞く』事によるバイアス(意識の偏り)が起きてしまいます。
結果、実際は劣等感を感じるほどではないのに本当にそうなってしまうのです。
筆者の体験談
参考に僕自身の経験を少しご紹介します。
幼少期は、口下手で友達も少なく、得意分野については猛烈に話せる、所謂オタクみたいな気質がありました。
僕は人見知りだし話すのもうまくないから新しい友達なんか作れっこない・・・。
働きだしても、うまくなじめないだろう・・・。
そう考えていました。
ところが、高校を卒業し、社会人として働き始めたとき、同僚や先輩方のおかげか、2年目には周囲の方々と冗談を交えながら話が出来るようになっていました。
4年目になる頃には、自分から声をかけるようになっていました。
今では、転職を成功させ、人と接する事を仕事として選択するようにすら変わっていったのです。
自分でも、幼少期を振り返ったときに『ものすごく変わったなぁ』と思います。
ぼんちゃん’s Point
僕がポイントとしてイチオシするのは、『自分が見れば短所でも見方を変えれば長所にもなる』という事です。
自分に自信が持てない、劣等感が消えない、という考えの根本にはコンプレックスと感じている要素がある事と思います。
ですが、コンプレックスも着眼点を変える事で自分を成長させることが出来るんです。
まとめると以下の通りです。
コンプレックス | 成長できる要素 | 次のアクション |
授業に追いつけないから 志望校に受からないだろう |
○○大学に受かるためには この教科を特に挽回しよう |
・先生や友人に聞く ・勉強法について調べる |
他の人と比べて 自分は劣っている |
自分よりもこの人は ○○が得意だ |
やり方、注意しているポイントを 聞いて実践する |
同じミスばかり繰り返す 自分は本当にダメだ |
ここ以外はミスなく出来ている 人に教えたりできる |
・どんな状況でミスするのか? ・ミスした時の共通点は? |
この事から、『自分に自信がない、劣等感が無くならない』というコンプレックスがある人は自己分析が半端なくできている人なんです。
後は過去を気にする自分と決別する覚悟があるかないか。
まさしく、この記事の結論でもある『磨けば最強の武器』になり得る材料なのです。
まとめ
いかがでしょうか?
コンプレックスは言い方を変えれば個性であり、磨くことで『オリジナリティ』という武器に変えることが出来ます。
是非、自分の持っている材料を磨いて、『自分だけの武器』を見つけてください。
まとめとしては
-
アドラー心理学では『目的論』を強く支持している
-
目的論とは、原因があって行動するのではなく、目的があるから言動している
-
本書ではトラウマや過去を完全否定
-
『何が起きたか?』ではなく『どう解釈したのか?』が重要
行動に移す前に、『目的』について意識を向けてみると、何を考えてあなたが動こうとしているのかが理解できるようになってきます。
実践の価値ある考え方ですので、ぜひ参考にしてみてください。
一冊を丸ごとまとめた記事もございますのでよろしければこちらからどうぞ!
今回はここまで。
また別な記事でお会いしましょう!
ではではっ!
コメント